HTRテーピングコースアンケート結果(2009.9.6)
この講習会は暁霞会(http://www.dosokai.ne.jp/akatsuki/)に助成をしていただきました。
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
9月6日に開催されたHTRテーピングコース(講師佐藤誠亮先生、坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
なかなかテーピングに触れる機会がないため
職場で活かしたいと思ったから
職場で時々利用するから
今までテーピングをする機会がなかったから
職場にて活かしていくため
職場で手首を痛めている人がいるため
知識・技術の向上のため
テーピング技術の向上
ピースカップに向けて、テーピング術のスキルアップ
今年から整形外科のクリニックに就職し、テーピングをする必要があるため
スポーツ障害に興味があるため
自身も膝にテーピングをする機械があり、職場においても小児(CP・外反扁平の足部に対してetc)に使用する機会があったため、基本も含め詳しく知りたかったので
テーピングの取り扱い初心者のため、テーピングに触れることを目的に参加しました
スキルアップ
上肢のテーピングはほとんど知らなかったから
業務上行えたらいいと思ったから。あまり機会がないけれど、どのようなものなのか知り
たかったから
外来OTでも行えたら良いと思ったから
自分もスポーツをしていて、興味を持ったため
テーピングの講習に今まで行ったことがなかったから
ピースカップに参加するため
テーピングについての基礎知識の確認。テーピング技術の習得
テーピングを久しく触っていなかったため
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
キネシオテクニック
普段、テーピングをはることがないので勉強になりました。ありがとうございました。
スポーツレベルのテーピング講義だったため、なかなか職場での活用は難しいと思ったが、良い勉強になった。
患者さん自身ができるようなわかりやすい貼り方も教えてほしい。
もう少し図が入った資料が欲しかった。
下肢・頚部のテーピングも行っていきたい。
テーピングは久しぶりの機会でしたので、とても勉強になりました。忘れないように活用していきたいです。下肢もぜひ講座を開催して欲しいです。
今回とは別ですが、HTRのホームページをYahooの検索でかけてもでてこないので、すぐに見れるようになると、どこでも随時確認が出来てうれしいです。
AKA, 関節ファシリテーション等教えていただければと思います。
とても分かりやすく説明していただきありがとうございました
下肢についてのテーピングもしてほしかったので、今後してほしいです
分かりやすく、丁寧に教えて頂けたのでよかったです
実技の時間が多く、とても充実していて参加してよかった、と思いました。ぜひまた下肢(膝・足関節)のセミナーを企画していただきたいです!よろしくお願いします。ありがとうございました。テーピング以外のHTRのセミナーの情報もまた知りたいです。
巻き方に対する注意点などもう少し詳しく教えて欲しかった。感覚的な要素が多い感じがした。対象疾患をもう少し教えて欲しかった。
とても勉強になりました。次回もよろしお願いします
とても分かりやすく、実技も時間をかけてして頂いたので、勉強になりました。初心者で困っていると声をかけてくださったので、スムーズに進むことができました。ありがとうございました。
とても分かりやすく教えて頂き、臨床で実際に活用できる充実した内容でした。実技が多かった点がとても良かったと思います。ありがとうございました。
講師が頻繁に回ってくださり、ききやすかった。下肢もしてほしいです。
もう少し広い講義室だったら隣の人を気にせず実技ができたと思いました。
今まで巻いたことのない肘関節、手関節、指のテーピングの講義だったので新鮮で楽しかったです。運動学・解剖学の視点からのお話、巻き方も教えていただいたらなと思いました
安い値段で一日がかりの講義をしてくださり、勉強になりました
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3476円でした。
みなさん、お休みの日にお疲れ様でした。
HTRテーピングコース
平成21年8月吉日
皆様
HTR代表 絹川裕次
携帯 080-3056-7109
メール hirosimatosyu@yahoo.co.jp
HP http://www.htr1.net/
HTRテーピングコースのご案内
盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。この度HTR(広島徒手療法を体得する会)では、テーピングに関する講習会を開催する運びとなりました。
テーピングは、スポーツにおけるトレーナー活動などで使用する事が多いですが、その理論は徒手療法と重なる部分も多いです。この度は、車いすテニス大会等のスポーツ大会や整形外科クリニックなどでご活躍されるテーピングに造詣の深い2名の先生を講師・アシスタントにお招きします。
特に、テーピングにこれから踏み込もうとされている方にお越しいただければと思います。
記
【目的】
上肢〜肩甲帯のスポーツ障害、疲労に対するテーピングを貼ることができるようになる。
【対象】
はじめてテーピングに触れる方や経験の浅い方(例:テーピングをこれから始める方)
テーピングを長らく行っていない方(例:テーピングを3年行っていない方)
近日テーピングを巻く機会がある方(例:テニス大会のトレーナー活動を控えている方)
【内容】
テーピングの理論と適応(講義)
テープを切る、貼るテクニック(実技)
【講師】
坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)
佐藤誠亮氏(和光整形外科スポーツクリニック)
【日時】
平成21年9月6日(日)9時〜16時(間に休憩1時間)
※1時間後にずれる可能性あり。その場合はご連絡します。
【場所】
広島大学医学部保健学科205
キャンパス内地図(地図右上の保健学研究科医学部保健学科の建物内2階です。)
【講座料】
1000円(資料代、テープ代込み・当日お持ち下さい。)
【参加人数】
30名(先着順)※あと5名(8月26日22時現在)
【ご注意】
・上半身を露出できる服装をお願いします。
・必ずはさみをお持ち下さい。
・普段使われる解剖等の参考書をお持ちになることをお勧めします。
【お申込み〆切】
8月31日
【お申込み方法】
先着順ですので、お申し込みが殺到することが予想されます。そのため、お申込み方法に制約を設けさせていただいています。
下記のお申し込みのご注意をよくお読みの上、ご同意いただいた上でお申込フォームよりお申込み下さい。フォームを送信された時点で、以下の事柄に同意されたとみなします。
・お申込み方法は、このページのお申込みフォームからのみとさせていただきます。メールでのお申込み、電話やファックスでのお申し込み、お問い合わせフォームからのお申込み等は受け付けません。
・ご連絡先としてメールアドレスをご登録いただきますが、必ず個人のメールアドレス(なければgmailやyahooの無料メールでも可)で、お申込みされる方ご本人のもの、いつでも確認可能なものをご登録ください。職場のものと思われるもの、何人かが同じメールアドレスをご利用の場合、全員受け付けません。
・携帯メールアドレスも可能ですが、メールの送信を深夜にさせていただいたり、長文をお送りしたりする場合があります。ご登録は自己責任でお願いします。
HTRテーピングコースお申込みフォーム締め切りました。
※必要事項を記入後、内容確認→送信して下さい。
【お問い合わせ】
お問い合わせは以下のフォームからお願いします。
※お申し込み受付は締め切っています。
HTRテーピングコースお問い合わせフォーム
※必要事項を記入後、内容確認→送信して下さい。
HTRテーピングコース関連ページ
- 運動器系理学療法の系統的治療手技
- 2018HTR触診講座
- 2018HTR触診講座のご案内です。
- 2017HTRアドバンスコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2016HTRアドバンスコース
- 2016HTRアドバンスコースのご紹介です。
- 2015HTRアドバンスコースのお知らせ
- 2015HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の説明です。
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の募集ページです。
- 2013HTRアドバンスコース
- 2013HTRアドバンスコースの募集ページです。
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR佐々木先生講座
- 2012年1月、2月、3月の佐々木先生講座のお知らせです。
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011年度HTR佐々木先生講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRベーシックコース
- HTRベーシックコース
- 2010HTR肩関節講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRアイドリングコース
- HTRアイドリングコース
- HTRアドバンスコース
- HTRアドバスコース
- HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
- HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
- HTR佐々木先生講座
- HTR佐々木先生講座のご案内です。
- 2014HTRアドバンスコース
- 2014HTRアドバンスコース